2017年04月14日
【HOW TO】スナップエンドウを使って春の一皿
こんにちは。<アグロ畑>です。
今回は、3月~6月にかけて収穫される、今が旬のお野菜

スナップエンドウをご紹介します!
と・こ・ろ・で、
「スナップエンドウ」は、1970年代にアメリカから輸入されてきました。
気軽に食べられることから、日本では「スナックエンドウ」や「スナップタイプエンドウ」
などと様々な名称で呼ばれていますが
1983年に農林水産省により「スナップエンドウ」と名称は統一されています♪
「スナック」ではなく、「スナップ」なんです。
春野菜が沢山出回るこの時期、
スナップエンドウは、さやのまま食べられることから、
・ カロテンを沢山摂取できる
・ 生活習慣病から守る
(活性酸素を抑え動脈硬化や心筋梗塞など)
・ 皮膚や粘膜の細胞を正常に保つ など、
たくさんの良い効果があります。
ミネラルに含まれるカリウムをはじめ
ビタミン郡も豊富に含み、体の調子を整えてくれます。

季節の変わり目のこの時期、
是非、新鮮でプリッとした食感を味わって、
元気に過ごしてください!
そこで、常備食材と簡単に作れるオススメの一皿
ふんわり卵とスナップエンドウの塩炒め
【材料】
スナップエンドウ100g程
・しめじ1/3パック
・卵2個
(下味調味料) 砂糖少々
塩少々
・ムネ肉約50g~70g
(下味調味料) 砂糖小さじ1/3
塩小さじ1/3
水大さじ1程度
小麦粉大さじ1程度
(塩ダレ)
みりん 大さじ1
料理酒 大さじ1
食塩 小さじ1/3
<作り方>
1、スナップエンドウの筋を取り、
沸騰したお湯に塩をひとつまみ入れ、
1分半ほど茹でる。
2、ムネ肉はそぎ切りにし下味調味料に15分程つける。
3、卵をボウルに入れてときほぐし、下味調味料を混ぜる。
フライパンにたっぷり油を入れ、ふんわり卵を作り、お皿にあげておく。
ムネ肉に小麦粉をつける。
しめじは株元をとって、ほぐしておく。
4、そのフライパンでムネ肉、しめじ、スナップエンドウの順で炒め、塩ダレを入れて、絡める。
最後に卵も入れて少し温めて完成。
※ちょっとアレンジ!
ムネ肉⇒豚肉、しめじ⇒きくらげ、オイスターソースを一振りすると、
ちょっと中華な一品に変身しますよ♪

<アグロ畑>では、
毎日のお買い物からこだわりの一品まで各種取り揃えています。
皆様のご来店をお待ちしております。
たくさんの良い効果があります。
ミネラルに含まれるカリウムをはじめ
ビタミン郡も豊富に含み、体の調子を整えてくれます。
季節の変わり目のこの時期、
是非、新鮮でプリッとした食感を味わって、
元気に過ごしてください!
そこで、常備食材と簡単に作れるオススメの一皿
ふんわり卵とスナップエンドウの塩炒め
【材料】
スナップエンドウ100g程
・しめじ1/3パック
・卵2個
(下味調味料) 砂糖少々
塩少々
・ムネ肉約50g~70g
(下味調味料) 砂糖小さじ1/3
塩小さじ1/3
水大さじ1程度
小麦粉大さじ1程度
(塩ダレ)
みりん 大さじ1
料理酒 大さじ1
食塩 小さじ1/3
<作り方>
1、スナップエンドウの筋を取り、
沸騰したお湯に塩をひとつまみ入れ、
1分半ほど茹でる。
2、ムネ肉はそぎ切りにし下味調味料に15分程つける。
3、卵をボウルに入れてときほぐし、下味調味料を混ぜる。
フライパンにたっぷり油を入れ、ふんわり卵を作り、お皿にあげておく。
ムネ肉に小麦粉をつける。
しめじは株元をとって、ほぐしておく。
4、そのフライパンでムネ肉、しめじ、スナップエンドウの順で炒め、塩ダレを入れて、絡める。
最後に卵も入れて少し温めて完成。
※ちょっとアレンジ!
ムネ肉⇒豚肉、しめじ⇒きくらげ、オイスターソースを一振りすると、
ちょっと中華な一品に変身しますよ♪

<アグロ畑>では、
毎日のお買い物からこだわりの一品まで各種取り揃えています。
皆様のご来店をお待ちしております。
カテゴリ
最近の記事
【HOW TO】人気のスーパーフード「ケール」 (5/19)
【HOW TO】カラフルにんじんピクルス (5/12)
【HOW TO】西区の人気野菜「青梗菜」を使って (5/2)
【HOW TO】人気のキャベツで作り置きレシピ (4/28)
【HOW TO】最近、大人気のパクチー(香菜) (4/21)
【HOW TO】スナップエンドウを使って春の一皿 (4/14)
過去記事
QRコード
