2017年06月08日
【HOW TO】梅の季節!梅酒を作ってみませんか?
こんにちは。<アグロ畑>です。
「梅雨」
という言葉の通り、6月中旬~下旬は梅が熟す頃です。
今が旬の「梅」!

梅は、有機酸の多いことが特徴的です。
そのなかでも代表的なクエン酸、リンゴ酸、コハク酸、など。
有機酸の見込まれる効果は・・・
1,疲労回復
2,食欲を増進
3,カルシュウムの吸収を助ける
4,ドロドロ血液の原因である酸性を中和させ、血液をサラサラに!
・・・などなど。
気温が上がるこれからの季節、疲れた体を元気にする要素がいっぱいです

今回は、比較的簡単に作れる梅酒をご紹介します
【材料】
梅 1kg
※南高、古城、小梅が最適です。
氷砂糖 600g~1kg
リカー(ホワイトリカーやブランデー入りのリカーなど) 1,8L
「梅雨」

今が旬の「梅」!
梅は、有機酸の多いことが特徴的です。
そのなかでも代表的なクエン酸、リンゴ酸、コハク酸、など。
有機酸の見込まれる効果は・・・
1,疲労回復
2,食欲を増進
3,カルシュウムの吸収を助ける
4,ドロドロ血液の原因である酸性を中和させ、血液をサラサラに!
・・・などなど。
気温が上がるこれからの季節、疲れた体を元気にする要素がいっぱいです

今回は、比較的簡単に作れる梅酒をご紹介します

【材料】
梅 1kg
※南高、古城、小梅が最適です。
氷砂糖 600g~1kg
リカー(ホワイトリカーやブランデー入りのリカーなど) 1,8L
※焼酎(20度以上)やウィスキー、ブランデーでもOK!
果実酒はアルコール濃度20%以上の物で作ります。
※酒税法で定められています
4L程度に対応する広口瓶(ジップ袋などでも可能)

※こちらはブランデー入りのリカーを使用しています。
果実酒はアルコール濃度20%以上の物で作ります。
※酒税法で定められています
4L程度に対応する広口瓶(ジップ袋などでも可能)
※こちらはブランデー入りのリカーを使用しています。
<作り方>
1、梅を水洗いして軽く水気を切り、しっかり乾燥させます。
2、広口ビンに梅・氷砂糖を交互に入れ、リカー類を注ぎます。
3、冷暗所に保存し、時々瓶を動かして氷砂糖をとかします。
※飲める目安は、約3ヶ月以降から
▽ 梅は徐々に沈んでいきますよ!
※こちらはブランデー入りのリカーを使用しています。
※2年以上熟成させる場合には、梅の実を取り出す方が無難です。
(仕込み後1年程度の時期を推奨します)
★梅酒の梅だけ取り出して、梅ジャム、甘露煮にするのもオススメ♡
※こちらはブランデー入りのリカーを使用しています。
今年の夏は、梅パワーで乗り切りましょう

アグロ畑に入荷している梅は、和歌山県から届く南高梅です!
粒が大きく、皮が薄く果肉が肉厚で柔らかいことから梅酒や梅干し、甘露煮などに適しています。
売り切れ必至の人気商品ですので、ご購入はお早めに!
梅酒作りに必要な調味料や材料も、アグロガーデン神戸駒ヶ林店内で揃いますよ。
ぜひ、ご活用ください!

<アグロ畑>では、毎日のお買い物からこだわりの一品まで各種取り揃えています。
皆様のご来店をお待ちしております。

<アグロ畑>では、毎日のお買い物からこだわりの一品まで各種取り揃えています。
皆様のご来店をお待ちしております。
2017年05月26日
【HOW TO】胃腸を健康に!キャベツでコールスローサラダ
こんにちは。<アグロ畑>です。

~年中美味しくいただける野菜~
キャベツ

キャベツの絞り汁から発見されたビタミンUは、胃腸を健康に保つ働きがあります。
胃潰瘍や十二指腸潰瘍を予防できることから、「キャベジン」とも呼ばれています。
※有名な胃腸薬の名前にもなっていますね!

胃腸を助けてくれるビタミンUですが、熱で壊れやすい性質を持っています。
ビタミンUを効率よく摂取するコツは、
加熱せずに生のまま食べること♪

そ・こ・で、オススメしたい一品はサラダです!
人気のコールスローサラダを手作りしてみませんか?

コールスローサラダ(2人分)
【材料】
キャベツ 1/2個
きゅうり 1/2本
薄切りハム 3、4枚
塩少々
▽ドレッシングの材料▽
●マヨネーズ 大さじ4
●酢 小さじ2
●牛乳 大さじ1
●砂糖 大さじ1
●ヨーグルト 大さじ1
●塩コショウ ※好みで

<作り方>
1. キャベツは千切り、きゅうりは薄切りにして塩を振り、20分おく。
2. ザルにあけ、軽くもんで水気を切る。

~年中美味しくいただける野菜~
キャベツ
キャベツの絞り汁から発見されたビタミンUは、胃腸を健康に保つ働きがあります。
胃潰瘍や十二指腸潰瘍を予防できることから、「キャベジン」とも呼ばれています。
※有名な胃腸薬の名前にもなっていますね!
胃腸を助けてくれるビタミンUですが、熱で壊れやすい性質を持っています。
ビタミンUを効率よく摂取するコツは、
加熱せずに生のまま食べること♪
そ・こ・で、オススメしたい一品はサラダです!
人気のコールスローサラダを手作りしてみませんか?
コールスローサラダ(2人分)
【材料】
キャベツ 1/2個
きゅうり 1/2本
薄切りハム 3、4枚
塩少々
▽ドレッシングの材料▽
●マヨネーズ 大さじ4
●酢 小さじ2
●牛乳 大さじ1
●砂糖 大さじ1
●ヨーグルト 大さじ1
●塩コショウ ※好みで
<作り方>
1. キャベツは千切り、きゅうりは薄切りにして塩を振り、20分おく。
2. ザルにあけ、軽くもんで水気を切る。
3. 薄切りタイプのハムも細切りにしておく。
4. ボウルに●印の調味料を入れ、混ぜ合わせる。
5. 材料を全てザックリと混ぜ合わせて出来上がり。
<アレンジ>
刻んだ白菜のお漬物やピクルスを少し加えると、味わいに深みが出ます。
また、生の人参など、色のきれいな物を入れると、仕上がりがきれいです。

<アグロ畑>では、毎日のお買い物からこだわりの一品まで各種取り揃えています。
皆様のご来店をお待ちしております。
2017年05月19日
【HOW TO】人気のスーパーフード「ケール」
こんにちは。<アグロ畑>です。
健康飲料の代名詞、青汁の原料に適した野菜としても有名な
「ケール」
地中海沿岸が原産とされるアブラナ科、キャベツの仲間です。
葉物野菜の中でトップクラスに入るほど栄養が豊富になことから、
Queen of Greens(葉野菜の女王)

そして、特に抗酸化力が強い栄養素βカロテン、ビタミンE、を多く含む為、
美容と健康に適したスーパーフードして人気があることでも知られていますね☆
そんな、スパーフードですが、生のままでは独特のエグミが感じられる事も!
美味しく頂くためには「熱を加える」のがオススメです。
そしてフードプロセッサーを使って細かくすると、食べやすくなります。
お子さんやご年配の方にも喜ばれますね!
今回は、簡単で、食べやすい ケールのミルクスープ をご紹介します♪
【材料】(4人分)
鶏肉 250g程
にんじん 飾り程度
玉ねぎ 1玉
ケール 5枚程度
にんにく 1片
バター 大さじ1
牛乳 200cc
水 200cc
コンソメスープの素 1個
塩 適量
コショウ 適量
粉チーズ 適量
<作り方>
1、ケール、玉ねぎ、鶏肉をフードプロセッサーにかけます。
2、飾り用にんじんをカットしておきます。
3、鍋にバターを挽き、鶏肉、玉ねぎ、ケールの順に入れます。
(焦げないように炒め、塩コショウします)
4、鍋に水、コンソメ、牛乳を入れて煮込みます。
5、(4)に火が通って柔らかくなったら、塩で味を調えます。
6、カップに盛り付けてから粉チーズと飾りにんじんをのせて完成!

<アグロ畑>では、毎日のお買い物からこだわりの一品まで各種取り揃えています。
皆様のご来店をお待ちしております。
2017年05月12日
【HOW TO】カラフルにんじんピクルス
こんにちは。<アグロ畑>です。
今回は、彩り豊かで食欲もそそる
地元西区産のカラフルな人参をご紹介します♪

人参といえば、カロテン!!
英名のcarrotが「カロテン」の語源となったと、いわれていますね☆

その、β-カロテンは動脈硬化の予防や免疫力の向上、
その他にも体内でビタミンAに変換され、髪の健康維持や、視力維持、
粘膜や皮膚の健康維持などの働きがあるそうです。

手軽で、作り置きができ、不意のおもてなしにもバッチリ対応出来る♪
「カラフルにんじんピクルス」 をオススメします♪
【材料】
にんじん(中くらいの大きさ) 3本
今回は、彩り豊かで食欲もそそる
地元西区産のカラフルな人参をご紹介します♪
人参といえば、カロテン!!
英名のcarrotが「カロテン」の語源となったと、いわれていますね☆
その、β-カロテンは動脈硬化の予防や免疫力の向上、
その他にも体内でビタミンAに変換され、髪の健康維持や、視力維持、
粘膜や皮膚の健康維持などの働きがあるそうです。
手軽で、作り置きができ、不意のおもてなしにもバッチリ対応出来る♪
「カラフルにんじんピクルス」 をオススメします♪
【材料】
にんじん(中くらいの大きさ) 3本
☆酢 250cc
☆砂糖 大さじ1
☆塩 少々
☆黒胡椒 少々
☆鷹の爪 適量
※お好みでローリエ
<作り方>
1、にんじんは容器の大きさに合わせた長さで、スティック状にカット。
2、塩をして数分置く(水分が出るまで)。
☆砂糖 大さじ1
☆塩 少々
☆黒胡椒 少々
☆鷹の爪 適量
※お好みでローリエ
<作り方>
1、にんじんは容器の大きさに合わせた長さで、スティック状にカット。
2、塩をして数分置く(水分が出るまで)。
3、にんじんを全て鍋に入れ、沸騰させる。
4、保存する瓶を熱湯消毒してから、人参を入れる。
5、沸騰させた調味液(☆印)を瓶に入れる。
6、粗熱が取れたら蓋をして、冷蔵庫へ入れる。
※半日~2日位置く。
瓶がないときは、タッパーで代用可能。
きゅうりやパプリカを入れると、もっとカラフルに!!

<アグロ畑>では、毎日のお買い物からこだわりの一品まで各種取り揃えています。
皆様のご来店をお待ちしております。
2017年05月02日
【HOW TO】西区の人気野菜「青梗菜」を使って
こんにちは。<アグロ畑>です。
日本でもおなじみの中国野菜の、「青梗菜(チンゲンサイ)」は、
白菜の仲間のアブラナ科の野菜です。
βカロテン、カリウム、ビタミンCなどが豊富に含まれています。
なかでも注目したいβカロテンは、
抗発ガン作用や免疫賦活作用で知られていますね~。
その他にも体内でビタミンAに変換され、
髪の健康維持や、視力維持、粘膜や皮膚の健康維持、
そして、喉や肺など呼吸器系統を守る働きがあるといわれています♪
とっても、重要な栄養素です!
青梗菜には、そのβカロテンが白菜のおよそ20倍含まれています。
かなり優秀な野菜なんですね

地元西区で多く作られている、
新鮮野菜、青梗菜(チンゲンサイ)を
常備食材と手軽に作れる
チンゲンサイと豚肉のオイスターソース炒め
をご紹介します♪
【材料】
チンゲン 菜3〜4株
豚こま肉(又はバラ肉) 200g
鶏ガラスープの素(顆粒)小さじ1
ごま油又はサラダ油(炒め用)適量
☆オイスターソース 大さじ2程度
☆醤油 小さじ1
☆料理酒 小さじ2(下味用にも使用)
<作り方>
1、豚肉は食べやすい大きさに切る。料理酒小さじ1を振りかけておく
チンゲン菜は食べやすい3~4等分に切る。
2、フライパンにサラダ油をひいて火にかける。
3、油が温まったら、豚肉を炒める。
火が通ったら、いったん取り出す。
4、チンゲン菜をフライパンに入れてざっくりまぜる。
油が回ったら、鶏ガラスープの素を入れ、さらにざっくり混ぜる。
※☆は混ぜ合わせておく
5、チンゲン菜がしんなりしてきたら、豚肉を戻して、
☆を入れて絡ませる。
<アグロ畑>では、毎日のお買い物から
こだわりの一品まで各種取り揃えています。
皆様のご来店をお待ちしております。
2017年04月28日
【HOW TO】人気のキャベツで作り置きレシピ
こんにちは。<アグロ畑>です。
年中美味しくいただける野菜
キャベツ
キャベツに含まれる様々な栄養
1、風邪の予防や疲労回復、肌荒れ効果にもなるビタミンC、
2、血液凝固や骨の形成を助けるビタミンK、
3、胃腸薬の名前にもなっているキャベジンと呼ばれるビタミンUは、
潰瘍の予防や治療に非常に高い効果が見込まれています。
そして、
消化を助け、胃酸過多、胃もたれや胸やけなどに効果がある、
大根にも含まれるでんぷん分解酵素
のジアスターゼを含んでいます
キャベツって、なにげに凄いんです!
季節の変わり目の
ちょっと弱った体にやさしい野菜です☆
そこで、
そのままはもちろん、
料理の付け合せや
パスタに絡めても美味しい♪
キャベツのにんにくアンチョビー炒めをオススメします!
【材料】
キャベツの葉(大) 5~6枚(約400g)
にんにく 1かけ
アンチョビー(缶詰) 3~4枚
赤唐辛子 2本
パセリのみじん切り(※乾燥でもOK!) お好みで
<作り方>
1、キャベツはしんを取ってざく切りにする。
にんにくは薄切りに、アンチョビーは箸でほぐす。
赤唐辛子はへたと種を取って小口切りにする。
2、フライパンににんにく、赤唐辛子、
オリーブオイルを入れて弱火で熱し、混ぜながら炒める。
にんにくを焦がさないようにカリッとするまで炒め、アンチョビーを加えて炒め合わせる。
3、アンチョビーが油になじんだら、キャベツを加えて強火で炒め、
パセリのみじん切りと、塩、こしょう各少々を加えて調味する。
キャベツがしんなりしたら出来上がり!
※マジックソルトを使って、更に簡単に!

特に人気の品種、サンスイート。ぜひお試しください。
<アグロ畑>では、毎日のお買い物から
こだわりの一品まで各種取り揃えています。
皆様のご来店をお待ちしております。
2017年04月21日
【HOW TO】最近、大人気のパクチー(香菜)
こんにちは。<アグロ畑>です。
近頃、パクチー専門料理店を
チラホラ見かけるほど大人気のパクチー
個性的な香りをもち、
好き嫌いがはっきり別れてしまうパクチーですが、
最近では「パクチスト」と称する愛好家もいらっしゃるとか・・・
そんな、大人気のパクチーとは?

「パクチー」とは、実はタイ語なんです!
日本でエスニック料理が普及しはじめてから定着した呼び方で、
・和名「コエンドロ」
・英語「コリアンダー」
・中国語「香菜(シャンツァイ)」
呼び方は違っても、同じ植物です。
ただ、日本では主に果実や葉を乾燥した香辛料を
「コリアンダー」と、呼ぶことが多いですね!

生の葉はL-アスコルビン酸(ビタミンC)を比較的豊富に含み、
βカロテンやビタミンB1、B2、C、Eといった栄養素が豊富な上、
体内に蓄積された毒素を排出するデトックス効果があるといわれています。
そ・こ・で
生の葉を手軽に食べられる
サラダをオススメします!

春雨とパクチーサラダ
【材料】
パクチー1束(あるだけ)
春雨(乾燥) ひとつかみ
ミックスナッツ ひとつかみ
★ピーナッツオイル 大1
★ナンプラー大1
★レモン果汁 大さじ2(お好みで)
★塩 小½
★クミンパウダー 適量
★チリパウダー 適量
★白胡椒 たっぷり
<作り方>
1、パクチーを洗ってざくざく切っておく。水気をよく切ること。
2、★を混ぜてドレッシングにする。市販のレモン果汁大さじ2
ボウルでドレッシングとパクチーを和える。白コショウはたっぷりめに。
3、お皿に、ゆでて食べやすい大きさに切った春雨をのせ、その上に2を載せる。
4、砕いたミックスナッツをちらす。
フライドガーリック、フライドオニオン、ボイルドチキンやフライドチキンを
裂いたもの又は、砕いたポテトチップスを混ぜてもOK!

<アグロ畑>では、
毎日のお買い物からこだわりの一品まで各種取り揃えています。
皆様のご来店をお待ちしております。
近頃、パクチー専門料理店を
チラホラ見かけるほど大人気のパクチー

個性的な香りをもち、
好き嫌いがはっきり別れてしまうパクチーですが、
最近では「パクチスト」と称する愛好家もいらっしゃるとか・・・
そんな、大人気のパクチーとは?

「パクチー」とは、実はタイ語なんです!
日本でエスニック料理が普及しはじめてから定着した呼び方で、
・和名「コエンドロ」
・英語「コリアンダー」
・中国語「香菜(シャンツァイ)」
呼び方は違っても、同じ植物です。
ただ、日本では主に果実や葉を乾燥した香辛料を
「コリアンダー」と、呼ぶことが多いですね!
生の葉はL-アスコルビン酸(ビタミンC)を比較的豊富に含み、
βカロテンやビタミンB1、B2、C、Eといった栄養素が豊富な上、
体内に蓄積された毒素を排出するデトックス効果があるといわれています。
そ・こ・で
生の葉を手軽に食べられる
サラダをオススメします!
春雨とパクチーサラダ
【材料】
パクチー1束(あるだけ)
春雨(乾燥) ひとつかみ
ミックスナッツ ひとつかみ
★ピーナッツオイル 大1
★ナンプラー大1
★レモン果汁 大さじ2(お好みで)
★塩 小½
★クミンパウダー 適量
★チリパウダー 適量
★白胡椒 たっぷり
<作り方>
1、パクチーを洗ってざくざく切っておく。水気をよく切ること。
2、★を混ぜてドレッシングにする。市販のレモン果汁大さじ2
ボウルでドレッシングとパクチーを和える。白コショウはたっぷりめに。
3、お皿に、ゆでて食べやすい大きさに切った春雨をのせ、その上に2を載せる。
4、砕いたミックスナッツをちらす。
フライドガーリック、フライドオニオン、ボイルドチキンやフライドチキンを
裂いたもの又は、砕いたポテトチップスを混ぜてもOK!

<アグロ畑>では、
毎日のお買い物からこだわりの一品まで各種取り揃えています。
皆様のご来店をお待ちしております。
2017年04月14日
【HOW TO】スナップエンドウを使って春の一皿
こんにちは。<アグロ畑>です。
今回は、3月~6月にかけて収穫される、今が旬のお野菜

スナップエンドウをご紹介します!
と・こ・ろ・で、
「スナップエンドウ」は、1970年代にアメリカから輸入されてきました。
気軽に食べられることから、日本では「スナックエンドウ」や「スナップタイプエンドウ」
などと様々な名称で呼ばれていますが
1983年に農林水産省により「スナップエンドウ」と名称は統一されています♪
「スナック」ではなく、「スナップ」なんです。
春野菜が沢山出回るこの時期、
スナップエンドウは、さやのまま食べられることから、
・ カロテンを沢山摂取できる
・ 生活習慣病から守る
(活性酸素を抑え動脈硬化や心筋梗塞など)
・ 皮膚や粘膜の細胞を正常に保つ など、
たくさんの良い効果があります。
ミネラルに含まれるカリウムをはじめ
ビタミン郡も豊富に含み、体の調子を整えてくれます。

季節の変わり目のこの時期、
是非、新鮮でプリッとした食感を味わって、
元気に過ごしてください!
そこで、常備食材と簡単に作れるオススメの一皿
ふんわり卵とスナップエンドウの塩炒め
【材料】
スナップエンドウ100g程
・しめじ1/3パック
・卵2個
(下味調味料) 砂糖少々
塩少々
・ムネ肉約50g~70g
(下味調味料) 砂糖小さじ1/3
塩小さじ1/3
水大さじ1程度
小麦粉大さじ1程度
(塩ダレ)
みりん 大さじ1
料理酒 大さじ1
食塩 小さじ1/3
<作り方>
1、スナップエンドウの筋を取り、
沸騰したお湯に塩をひとつまみ入れ、
1分半ほど茹でる。
2、ムネ肉はそぎ切りにし下味調味料に15分程つける。
3、卵をボウルに入れてときほぐし、下味調味料を混ぜる。
フライパンにたっぷり油を入れ、ふんわり卵を作り、お皿にあげておく。
ムネ肉に小麦粉をつける。
しめじは株元をとって、ほぐしておく。
4、そのフライパンでムネ肉、しめじ、スナップエンドウの順で炒め、塩ダレを入れて、絡める。
最後に卵も入れて少し温めて完成。
※ちょっとアレンジ!
ムネ肉⇒豚肉、しめじ⇒きくらげ、オイスターソースを一振りすると、
ちょっと中華な一品に変身しますよ♪

<アグロ畑>では、
毎日のお買い物からこだわりの一品まで各種取り揃えています。
皆様のご来店をお待ちしております。
たくさんの良い効果があります。
ミネラルに含まれるカリウムをはじめ
ビタミン郡も豊富に含み、体の調子を整えてくれます。
季節の変わり目のこの時期、
是非、新鮮でプリッとした食感を味わって、
元気に過ごしてください!
そこで、常備食材と簡単に作れるオススメの一皿
ふんわり卵とスナップエンドウの塩炒め
【材料】
スナップエンドウ100g程
・しめじ1/3パック
・卵2個
(下味調味料) 砂糖少々
塩少々
・ムネ肉約50g~70g
(下味調味料) 砂糖小さじ1/3
塩小さじ1/3
水大さじ1程度
小麦粉大さじ1程度
(塩ダレ)
みりん 大さじ1
料理酒 大さじ1
食塩 小さじ1/3
<作り方>
1、スナップエンドウの筋を取り、
沸騰したお湯に塩をひとつまみ入れ、
1分半ほど茹でる。
2、ムネ肉はそぎ切りにし下味調味料に15分程つける。
3、卵をボウルに入れてときほぐし、下味調味料を混ぜる。
フライパンにたっぷり油を入れ、ふんわり卵を作り、お皿にあげておく。
ムネ肉に小麦粉をつける。
しめじは株元をとって、ほぐしておく。
4、そのフライパンでムネ肉、しめじ、スナップエンドウの順で炒め、塩ダレを入れて、絡める。
最後に卵も入れて少し温めて完成。
※ちょっとアレンジ!
ムネ肉⇒豚肉、しめじ⇒きくらげ、オイスターソースを一振りすると、
ちょっと中華な一品に変身しますよ♪

<アグロ畑>では、
毎日のお買い物からこだわりの一品まで各種取り揃えています。
皆様のご来店をお待ちしております。
2017年04月06日
【HOW TO】わさび菜で作る鶏ささみマスタードサラダ
「わさび菜」は、からし菜から生まれた変異種を育成されたものとされています。
気になる栄養に、ビタミン類を始め、
ワサビやカラシと同じ辛み成分の
アリルイソチオシアネート(イソチオシアン酸アリル)が含まれており、
抗癌作用や抗菌作用などの
効果があるとされてるんです。凄いですね

見た目のボリューム感と鮮やかな色合い、
ピリッとする味がアクセントになり、人気です!
サラダなどで美味しく食べられ、鶏肉など、
たんぱくで弾力のある素材と相性が良いみたいです♪
そこで、今回は
鶏ささみのマスタードソテー わさび菜サラダのせ!
鶏ささみを使ったヘルシーサラダです♪
【材料】
鶏肉(むね又はささみ) 1枚(200〜300g)
わさび菜 1/2束
トマト 1/2個〜1個
※料理酒 大さじ3
※醤油 小さじ2
※塩 少々
※粒マスタード 大さじ 1〜2
マヨネーズ 大さじ1
「※」肉用の下味調味料
<作り方>
1、鶏肉は一口大に切り、※の調味料をあわせてつけておく。
2、洗ったわさび菜は、食べやすい大きさにちぎり、 水をよく切っておく。
3、フライパンにマヨネーズをのせて、火に掛け1の鶏肉を並べる。
4、両面をきつね色になるように中火で焼き、焼き色が着いたら、蓋をし、弱火で3〜5分。
5、蓋をとって、無駄な水分を飛ばすため強火で1分程転がす
6、器にわさび菜をのせ、その上に焼きあがった 鶏肉をのせる。肉汁も全体にまわしかける。
切ったトマトを彩りよくのせる。

<アグロ畑>では、
毎日のお買い物からこだわりの一品まで各種取り揃えています。
皆様のご来店をお待ちしております。
2017年03月30日
【HOW TO】わさび菜もいいけど、「からし菜」もね!
こんにちは。<アグロ畑>です。
もう、季節は春ですね☆
アグロ畑には、様々な地元産野菜が集まってきています♪
※入荷の都合により在庫していない場合もあります
生で食べるサラダが美味しい季節の到来です!
今回も個性豊かな青々とした葉物野菜をご紹介します♪
わさび菜も有名ですが、「からし菜」という野菜もあります。
今回ご紹介しているのは、特にサラダに向く「サラダからし菜」です。
「サラダからし菜」は、一般的なからし菜とは見た目も違い、
様々な改良を加え、食べやすい野菜として生み出された品種です。
紫色のものとグリーンのものがあり、ほんのり、からし風味の味わい・・。
和風なサラダにぴったりですね!
カルシウム、マグネシウム、リンや鉄分ミネラルが豊富で、
どれも骨を生成する上で、欠かせない成分です。
また、葉酸を多く含んでいるので妊婦さんにもオススメな野菜です!
豆腐とサラダからし菜の和風サラダ
【材料】
サラダからし菜 1/2束
絹ごし豆腐 100〜150g
レタス又はサニーレタス 2枚
赤大根 30g
トマト 1/2個
かつおぶし 小袋1/2袋ほど
梅酢 大さじ1
醤油 大さじ1
<作り方>
1、洗ったサラダからしは菜は、3cm程の食べやすい大きさにちぎる。
赤大根は薄いイチョウ切り
2、器に、食べやすい大きさにちぎったレタス、
お好みの大きさに切った豆腐、トマト
1を盛り付ける。
3、梅酢、醤油はよく混ぜ合わせ、2にかけ、かつおぶしを振りかける。
※お好みでごま油や青じそのみじん切りをいれてもOK!
ドレッシングは市販の和風ドレッシングを使って更にで簡単に♪

<アグロ畑>では、毎日のお買い物からこだわりの一品まで各種取り揃えています。
皆様のご来店をお待ちしております。
2017年03月22日
【HOW TO】アイスプラントと梅酢ソースで春サラダ
こんにちは。<アグロ畑>です。
アグロ畑には、様々な地元産野菜が集まってきています♪
※入荷の都合により在庫していない場合もあります
春らしい色合い豊かで簡単な
アイスプラントの梅酢のサラダをオススメします☆

今回ご紹介する野菜「アイスプラント」

葉や茎の表面に透明な水滴状の細胞があり、
それが凍っているように見えることから
「アイスプラント」と呼ばれるようになったそうです。

気になる栄養素の一つに
イノシトール類などの多くの機能成分が含まれ、
これらは「抗脂肪肝ビタミン」といわれ生活習慣病予防をはじめ、
抗老化効果などがあると期待されています。
なんて、嬉しい成分なんでしょう!

さっと茹でてお浸しや
マリネでもおいしくいただけるアイスプラントを
梅酢の爽やかな風合いとアイスプラントの
生のシャキシャキとして歯切れよい食感を
是非、サラダでお試しください。
◆アイスプラントの梅ドレシングサラダ

【材料】アイスプラント 1パック
梅酢 30cc
オリーブ油 大さじ1/2
砂糖 大さじ1/2
<作り方>
1、洗ったアイスプラントを食べやすい大きさにちぎり、
よく水を切って器にいれる。
2、梅酢、オリーブオイル、砂糖をよく混ぜ合わせ
1にかける。
※お好みですりおろした玉ねぎやマヨネーズをいれるのもオススメです☆

<アグロ畑>では、毎日のお買い物からこだわりの一品まで各種取り揃えています。
皆様のご来店をお待ちしております。
アグロ畑には、様々な地元産野菜が集まってきています♪
※入荷の都合により在庫していない場合もあります
春らしい色合い豊かで簡単な
アイスプラントの梅酢のサラダをオススメします☆
今回ご紹介する野菜「アイスプラント」
葉や茎の表面に透明な水滴状の細胞があり、
それが凍っているように見えることから
「アイスプラント」と呼ばれるようになったそうです。
気になる栄養素の一つに
イノシトール類などの多くの機能成分が含まれ、
これらは「抗脂肪肝ビタミン」といわれ生活習慣病予防をはじめ、
抗老化効果などがあると期待されています。
なんて、嬉しい成分なんでしょう!
さっと茹でてお浸しや
マリネでもおいしくいただけるアイスプラントを
梅酢の爽やかな風合いとアイスプラントの
生のシャキシャキとして歯切れよい食感を
是非、サラダでお試しください。
◆アイスプラントの梅ドレシングサラダ
【材料】アイスプラント 1パック
梅酢 30cc
オリーブ油 大さじ1/2
砂糖 大さじ1/2
<作り方>
1、洗ったアイスプラントを食べやすい大きさにちぎり、
よく水を切って器にいれる。
2、梅酢、オリーブオイル、砂糖をよく混ぜ合わせ
1にかける。
※お好みですりおろした玉ねぎやマヨネーズをいれるのもオススメです☆
<アグロ畑>では、毎日のお買い物からこだわりの一品まで各種取り揃えています。
皆様のご来店をお待ちしております。
2017年03月16日
【HOW TO】プチヴェールのカラフル春サラダ
こんにちは。<アグロ畑>です。
アグロ畑には、様々な地元産野菜が集まってきています♪
※入荷の都合により在庫していない場合もあります
春を実感できるお料理はたくさんありますが、
新しいカラフルな野菜を使うサラダをオススメします♪

アグロ畑には、様々な地元産野菜が集まってきています♪
※入荷の都合により在庫していない場合もあります
春を実感できるお料理はたくさんありますが、
新しいカラフルな野菜を使うサラダをオススメします♪
今回ご紹介する野菜「プチヴェール」
プチヴェールは1990年に開発された新しい野菜です♪
ケールと芽キャベツから誕生したプチヴェール。
ビタミンやカロテン、鉄分、カルシウム等のミネラルを多く含んでいます。
大きさは、芽キャベツくらいです。
ケールと芽キャベツから誕生したプチヴェール。
ビタミンやカロテン、鉄分、カルシウム等のミネラルを多く含んでいます。
大きさは、芽キャベツくらいです。
カルシウムは牛乳の4倍、食物繊維はさつまいもの3倍、ビタミンEはほうれん草の2倍
カロテンは、何とかぼちゃの6倍!小さくても栄養満点です。
見た目も可愛く、小さな花のような美しい色合い♪
加熱しても色が損なわれないので温野菜サラダにオススメです!
今回のレシピは「プチヴェール」を使い、簡単に作れて、手軽に味わえる美味いサラダです。
色のきれいなカブを添えて、カラフルに仕上げましょう!
【材料】プチヴェール 5株程度
黄カブ(白カブや赤カブでも可) 1/2程度
ハーブソルト 適量
オリーブオイル お好み
<作り方>
1、プチベールは根本の硬い所を少しきって洗う。
2、耐熱容器に洗った1を軽く濡れたまま入れてハーブソルトをかける。
3、ラップをして500Wで2分加熱し、オリーブオイルをかけて混ぜる。
※クルトン、粉チーズを振るのもオススメ!
4、粗熱が取れたら、食べやすい大きさに切ったカブを添える。
カブが余った時には、こちらもどうぞ!
◆カブの明太子和え
【材料】カブ 2個
辛子明太子 40g
オリーブオイル 大さじ1
塩 少々
<作り方>
1、カブは皮を向いて半月切りにし、薄くスライスする。
※カブの葉を使う場合は、食べやすい大きさに切って茹でる。
2、カブは、ボウルに入れて塩を少々振ってもみ、約3分ほど置く。
3、ほぐした辛子明太子にオリーブオイル大さじ1を加える。
4、水気を切ったカブと和える。
※好みでお酒少々いれても美味しく仕上がりますよ!

<アグロ畑>では、毎日のお買い物からこだわりの一品まで各種取り揃えています。
皆様のご来店をお待ちしております。
2017年03月03日
【HOW TO】ラディッシュ♪カラフル大根レシピ
こんにちは。<アグロ畑>です。
みずみずしく甘味がつよい大根(いわゆる青首大根)の旬は、冬!
その大根と入れ替わるように旬を迎えるが、
日本では、二十日大根と呼ばれているラディッシュです♪
植えてから20日程で食べられるようになることから、
その名が付きました。
ラディッシュの旬は3月頃から晩秋くらいまで。
ちょうど、今からですね♪
大根と同様のジアスターゼというでんぷん分解酵素も含むほか
皮の部分に多く含まれるビタミンCなど、
気になる栄養素も沢山!
そして、葉の部分はビタミンC・E、カリウム、カルシウム
β−カロテンを含んだ立派な緑黄色野菜なんです♪
大根と同様、清々しい歯ざわりの実、柔らかい葉、
美味しくいただくには、
生のサラダメニューをオススメします☆
彩りもよく可愛く仕上がりますよ


【材料】
ラディッシュ(葉付き) 200g
食パン(クルトン用) 1枚 ※市販のクルトンでもOK!
オリーブオイル 大さじ1
◆ドレッシング
オリーブオイル 大さじ1と1/2
ワインビネガー 大さじ1と1/2
※オリーブオイルとワインビネガーが1:1になればOK!
塩 少々
粗挽き黒コショウ 少々
※二人前の目安
<作り方>
1、ラディッシュの葉はお好みのザク切り(3センチくらいがオススメ)
2、ラディッシュの実は薄切りにスライスする。
3、ボウルにドレッシングの材料を混ぜ、
スライスしたラディッシュと葉を入れて合わせる。
4、次にクルトンを作ります。パンをさいの目に切る。
フライパンにいれ、オリーブオイルを振りかけて中火にかけ、色づくまで焼く。
5、お皿に盛り、クルトンとパルメザンチーズをお好みで振りかける。
◎簡単浅漬け※2までの工程のラディッシュをジッパー付き袋に入れ、塩を振って軽く揉み、
水気がでたら昆布茶を振って軽く揉んで
漬けておくと、浅漬けにもなりますよ♪重石を置くと15分程度でOK!

<アグロ畑>では、毎日のお買い物からこだわりの一品まで各種取り揃えています。
皆様のご来店をお待ちしております。
2017年02月24日
【HOW TO】旬の大根で「べったら漬け」風を
こんにちは。<アグロ畑>です。

一年を通して売場に並ぶ大根
11月〜2月までがもっとも甘味が増し、
みずみずしく美味しいんです♪
大根の根の部分にはデンプンの消化酵素が多く含まれ、
食物の消化を整えてくれる作用があります。
また、ビタミンÇや食物繊維も多く含まれているんです。
どれも、体の調子を整えてくれるんですね!
そして、大事な成分たちは熱に弱いんです。
それらを余すところなく
美味しくいただくには、
「大根のベッタラ漬け」風
をオススメします♪

【材料】
大根 3kg
酢 100cc
砂糖 500g
塩 100g
鷹の爪2本
昆布10cm
※今回は、漬け込むのにも、保存にも便利な
ジッパー付袋を使用します。大きめサイズが便利です。
<作り方>
1、大根の皮をむき、お好みの厚さの
半月切り、もしくは輪切りにする。
2、ジッパー付き袋に、大根と調味料をすべていれ、
1日冷蔵庫に入れておく。
3、1日おくと、水分がでてきます。全体が浸かるように空気を抜き、
更に置く。3日目くらいから食べれますが味が染みるのは1週間程。
市販の甘酒のもと、柚子の皮を入れると、本格的に!

<アグロ畑>では、毎日のお買い物からこだわりの一品まで各種取り揃えています。
皆様のご来店をお待ちしております。
2017年02月14日
【HOW TO】甘酒の材料「米こうじ」を使って
こんにちは。<アグロ畑>です。
2月のイベント「バレンタインデー」が終わったあとは
3月は、女の子のお祭り「ひなまつり」ですね☆
そんな時に欠かせないのが甘酒です
そして、地元神戸は沢山の蔵元が!!



安心の地元産の
手軽に飲める種類が豊富です☆
甘酒の原材料となる米こうじに含まれるデフェリフェリクリシンは、
メラニンを抑制する作用と美白作用が期待でき、
酒粕には、冷えを改善する効果があることが明らかになっています♪
ほとんどがアルコール分ゼロ!
安心して召し上がっていただけます♪
2月のイベント「バレンタインデー」が終わったあとは
3月は、女の子のお祭り「ひなまつり」ですね☆
そんな時に欠かせないのが甘酒です
そして、地元神戸は沢山の蔵元が!!
安心の地元産の
手軽に飲める種類が豊富です☆
甘酒の原材料となる米こうじに含まれるデフェリフェリクリシンは、
メラニンを抑制する作用と美白作用が期待でき、
酒粕には、冷えを改善する効果があることが明らかになっています♪
ほとんどがアルコール分ゼロ!
安心して召し上がっていただけます♪
そして、原材料の米こうじは、発酵によっての自然の甘味が味わえます
無加糖のヘルシーフードなんですよ♪
甘酒はもちろん、様々な栄養素を持ちあわせた米こうじを
普段から気軽に楽しんでは、いかがでしょうか?
オススメはドレッシング♪
簡単な作り方をご紹介します!
【材料】
・米こうじ甘酒 400ml
・玉ねぎ 1/2個
・セロリ葉の部分 適量
・ごま 適量
・しお こしょう お好みで
・マヨネーズ お好みで
(作り方)
まず、玉ねぎをすりおろします。
お鍋にすりおろした玉ねぎ、甘酒を注ぎ、火にかけます。
沸騰したら止めて、冷まします。
ゴマ、セロリ、しおこしょう、マヨネーズをお好みで混ぜあわせて完成!
※香りづけに柚子の皮やパクチーをいれるのもオススメ♪
サラダには勿論、蒸し鶏などの淡白なお料理と好相性!

<アグロ畑>では、毎日のお買い物からこだわりの一品まで各種取り揃えています。
皆様のご来店をお待ちしております。
2017年02月10日
【HOW TO】今が旬の大根を干して更に美味しく!
こんにちは。<アグロ畑>です。
今が旬の野菜といえば、やっぱり“大根”ですよね!
春の七草の一つ「すずしろ」とは「大根」のこと、とご存知の方も多いかと思いますが、それほど昔から親しまれてきた野菜とも言えますね♪
そしてその大根の旨味をギュッと濃縮させたのが、ご存知“切り干し大根”です。
寒いこの時期、太陽の光をいっぱい浴びて甘みを生みだします。
更に“切り干し大根”は、旨味を凝縮させただけでなく、栄養価が格段にアップする優れモノなんです♪♪
なんと、生の大根に比べて、
カルシウムは15倍
鉄分は32倍
ビタミンB1・B2は10倍
だそうです!!
食物繊維が豊富だったり、二日酔いで弱った肝臓や胃腸を回復させてくれたり、冷え性を予防したりと、いいコトづくしの切り干し大根。
今回は切り干し大根を電子レンジで簡単に作れる、「切り干し大根とさつま揚げ煮」をご紹介します。
さつま揚げの旨みが大根にピッタリ!めんつゆを使うと味付けも簡単にまとまりますよ♪
【レンジで簡単!切り干し大根とさつま揚げ煮】
(材料)
切り干し大根・・・乾燥30g
切り干し人参・・・乾燥20g (生の人参の場合、中・・・1/2本)
さつま揚げ・・・1枚(小さめなら2枚)
ごま油・・・適量
☆水・・・300cc
☆砂糖・・・小さじ1 (みりんでも可)
☆麺つゆ(3倍濃縮)・・・大さじ3
(作り方)
1・切り干し大根をサッと水洗いし、15分程水につけます。長い物は、5cm程に切り揃えます。
2・今回は切り干し人参を使いますが、生の人参を使う場合は千切りにします。 さつま揚げは2〜3mm程の薄さに切ります。
3・シリコンスチーマーに、水気を切った切り干し大根、切り干し人参、さつま揚げ、ごま油、を入れて軽く炒めます。☆印の調味料を加えて、電子レンジにかけます。
4・途中で軽く混ぜながら煮汁が少なくなるまで加熱して完成。
◎他の作り方
2・ の工程以降は、
フライパンにごま油を熱し、切り干し大根、人参、さつま揚げを入れて軽く炒めても美味しく出来ます。
最後は、☆を加えて、軽く混ぜながら煮汁が少なくなるまで中火で煮て完成!
◎ポイント
※切り干し大根は水に漬けすぎると旨味が逃げてしまいます。
※味を見ながら煮る時間は加減して下さい。
<アグロ畑>では、生の大根はもちろん、切り干し大根も販売しております。
今回、使用したのは京野菜の一つ、聖護院大根で作られた切り干し大根!
肉質がとても柔らかいのに煮くずれしないのが特徴で、辛味や大根臭さが少なく、甘みがある聖護院大根がどんな味を生み出してくれるか・・・
是非、実際にお試し下さい♪♪
最後は、☆を加えて、軽く混ぜながら煮汁が少なくなるまで中火で煮て完成!
◎ポイント
※切り干し大根は水に漬けすぎると旨味が逃げてしまいます。
※味を見ながら煮る時間は加減して下さい。
<アグロ畑>では、生の大根はもちろん、切り干し大根も販売しております。
今回、使用したのは京野菜の一つ、聖護院大根で作られた切り干し大根!
肉質がとても柔らかいのに煮くずれしないのが特徴で、辛味や大根臭さが少なく、甘みがある聖護院大根がどんな味を生み出してくれるか・・・
是非、実際にお試し下さい♪♪
そして、洋人参だけでなく、金時人参を使った切り干し人参も!
鮮やかな色合いに仕上がるので、オススメです。
※今回のレシピでは「金時人参」の切り干し人参を使用しています。
<アグロ畑>では、毎日のお買い物からこだわりの一品まで各種取り揃えています。
皆様のご来店をお待ちしております。
2017年02月01日
【HOW TO】ニンニクと鷹の爪でラー油を自作してみませんか?
<アグロ畑>には、国産のニンニクと鷹の爪が入荷中♪
オススメの「自家製食べるラー油」レシピをご紹介します♪
食べるラー油は、ごはんに乗せても、パスタに絡めても良し!
色んなアレンジができるので作っておくと、とっても便利ですよ~♪
作り方は簡単!下記の材料を混ぜながらフランパンで加熱した後、保存しやすい瓶などに入れるだけ。
【材料】
・ゴマ油 50cc
・サラダ油 30cc
・唐辛子(輪切り)2本分
・韓国唐辛子 小さじ1
・ニンニク(スライス)10g
・干しエビ 10g
・白すりごま(小さじ1)
・帆立だし(顆粒)(小さじ1)、
・白ネギ(みじん切り)1/2本分
・砂糖(小さじ1)
・塩(小さじ1)
・醤油(大さじ5)
お好みで干ししいたけやたけのこ、レンコンを入れて、更に具沢山にされるのもオススメ!
そして、流行りのキヌアを入れて食物繊維、マグネシウム、鉄分、ビタミンB1を摂取して美容効果を増すこともできますよ~♪♪
ぜひ、作ってみて下さいね!
<アグロ畑>では、毎日のお買い物からこだわりの一品まで各種取り揃えています。
皆様のご来店をお待ちしております。
2017年01月19日
【HOW TO】生姜(しょうが)パウダーを使って美味しいチャイを
アグロ畑には、「生姜(しょうが)パウダー」が入荷しています!
今回はこちらを使って、美味しいチャイを作ってみましょう。
まず、こちらが生姜(しょうが)パウダーです。
パウダーなので保存にも便利!
さらりとした粉末です。
他に用意する物をこちら!計量スプーンも忘れずに。
シナモンスティック、カルダモン(スパイス)です。
△シナモンスティック
△カルダモン(スパイス)
◆ジンジャーパウダーチャイ(2人分)◆
ジンジャーパウダー ------- 小さじ1程度
シナモンスティック----1本(半分でも可)
カルダモンパウダー --- 小さじ半分程度
紅茶の茶葉--小さじ2(ティーバッグでも可)
水-------------------------- 250cc
牛乳(低脂肪乳でない物)---- 200cc
砂糖(はちみつでも可)------お好みで
※甘い方がよければ大さじ3
道具は、鍋、軽量スプーン、あれば茶こし等
用意が出来たら、作ってみましょう!
1 鍋に水250ccを入れて火にかけます。
・深みのある鍋にしましょう。
2 シナモンスティックを入れます。
2 シナモンスティックを入れます。
・紙などの付属品は取りましょう
・半分に折っても可
3 沸騰した後に、紅茶の茶葉を入れます。
・ティーバッグでも同様に
4 火を弱め、約30秒程したら火を止めます。
5 牛乳と砂糖(もしくは、はちみつ)をゆっくり加えます。
6 弱火で加熱しながら、ジンジャーパウダーを加えます。
7 最後にカルダモンを加え、全体がよく混ざるようにします。
8 茶こしで紅茶の茶葉を漉しながら、カップに注ぎます。
・半分に折っても可
3 沸騰した後に、紅茶の茶葉を入れます。
・ティーバッグでも同様に
4 火を弱め、約30秒程したら火を止めます。
5 牛乳と砂糖(もしくは、はちみつ)をゆっくり加えます。
6 弱火で加熱しながら、ジンジャーパウダーを加えます。
7 最後にカルダモンを加え、全体がよく混ざるようにします。
8 茶こしで紅茶の茶葉を漉しながら、カップに注ぎます。
・シナモンスティックは漉す直前に取り除きましょう
・甘味が足りない時は後で足しましょう
・甘味が足りない時は後で足しましょう
身体を温める効果で知られる しょうが。
ぜひパウダーを使って、手軽に摂取してください。
ぜひパウダーを使って、手軽に摂取してください。
一度、「生姜(しょうが)パウダー」を試してみませんか?

<アグロ畑>では、毎日のお買い物からこだわりの一品まで各種取り揃えています。
皆様のご来店をお待ちしております。
カテゴリ
最近の記事
【HOW TO】人気のスーパーフード「ケール」 (5/19)
【HOW TO】カラフルにんじんピクルス (5/12)
【HOW TO】西区の人気野菜「青梗菜」を使って (5/2)
【HOW TO】人気のキャベツで作り置きレシピ (4/28)
【HOW TO】最近、大人気のパクチー(香菜) (4/21)
【HOW TO】スナップエンドウを使って春の一皿 (4/14)
過去記事
QRコード
